女性とか男性に関わらず、人のタイプには、共感脳(女性脳)とシステム脳(男性脳)の2種類があるそうです。
我が家の場合は、私が共感脳で、夫はシステム脳です。
私が、好奇心で感動しながら面白そうなものを見つけてくると、夫は、色んなことを仕組みにして整えてくれるのです^ ^
例えば、サクラをみて
「あー、キレイだなぁ」と思う共感脳と、
「これはソメイヨシノといって樹齢が何年で…」というシステム脳の両方あると味わい深くなる。…ということです。
私は、共感脳とシステム脳の互いの考え方や価値観が両方あると、とても楽しいと思うのです。
私の周りでいうと、勝間塾には、システム脳のメンバーが多いです。
ロジカルに料理をして、健康について中長期的に考えて、もちろん仕事も生産性が高いです。
私も、以前よりはロジカルな考え方を知ることが出来ましたが、やっぱり共感脳が優位に働いています。
こんな風に、システム脳と共感脳の方がいて、どちらもいることで楽しいコミュニティになっていることを感じます。
それぞれの良さを活かしながらチームに力を注ぐのは、面白いですね^ ^
より良いチームに成長していくのを、ワクワクしながら楽しみにしています!
via PressSync
投稿者プロフィール

- このブログを運営している林 薫(はやしかおる)です。成長促進と未来志向で成長のお手伝いをしています。カウンセラー、コーチ、成長のお手伝いをするチームのコンサルタントをしています詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2019.02.21毎日のできごと今日は鉄のサプリを飲みました。
- 2019.02.20毎日のできごとたくさんの支援をいただいていることに感謝。
- 2019.02.19毎日のできごとちょっと立ち止まることにする。
- 2019.02.18毎日のできごと少しずつ成長して出来るようになっていくこと。