「こころを整えるしあわせレシピ」を読みました。
読んでいるだけで、あたたかな気持ちになりました。
この本の最後に、登場人物が山を登っている場面があります。
私は今、選択理論という心理学を学び始めて10年になります。
私は、主人公の皆さんほどは長くないものの、10年山を登ってきました。
一緒に学んでいる静岡の研究会の皆さんとは、出会ってから10年経つのですよね。
この間、静岡でポジティブ心理学のなつこさんのセミナーに夫が参加して、研究会のメンバーの方々に会いました。
10年お世話になっている方々に、初めて夫が会ったのです。なんだか不思議な感じがしました。
夫には、
「ここに来てくれて、ありがとう!」
という気持ちになりました。
考えてみると、我が家は、勝間塾に夫婦で入っているので、家族ぐるみでイベントにお世話になることがあります。
学習欲を持っている夫は、水を得た魚のように、勝間塾での新しい学びをぐんぐん吸い込んでいきます。
今朝も、
「今月の月例会課題を提出した?」
と聞かれて、まだ何が課題なのかもわかっていない私は、焦りました^^;
先月の課題の動画作成も、いっぱいいっぱいでした。
うっかりの私らしく、提出の際につける「ハッシュタグ」のルールを間違えていて、再提出するという事態となりました。
それでも、私も夫も提出して、
「ふぅー。よかった!」
という感じでした。
いつも、いっぱいいっぱいです。
なんだか、このごろ、夫とは共通の趣味や出会いがあって、不思議な感じです。
私は、10年前に「いつか選択理論を夫と一緒に学べたら良いなぁ。」と思っていました。
そして、最近になって、学びの興味関心が近づいて、夫がポジティブ心理学を学び始めました。
夫は、なつこさんや前野先生の本を読んで、幸福学にまつわるセミナーに参加しました。
夫婦の関係は変わったと思うのですが、何より私の在り方は昔とは違うと思うのです。
昔から、人の良いところを見つけるのは好きだったけれど、今のようにスッキリとした自分ではなかったと思うのです。
きっと、比較もあったし、嫉妬もあったことでしょう。
力の欲求はそれほど高くない私でも、隣の芝生が青く見えていたのだと思います。
昨年の秋からポジティブ心理学を学び始めて、しあわせを効果的に感じるスキルが身についてきました。
心から「今ここ」にあるしあわせを感じています。
かっこよくない自分も、なんだかいいなぁと。
それでも、周りの人と一緒に山を登っていて、みんなで成長しているのだと思います。
私は、私らしい「あり方」で毎日を楽しんでいきたいと思ったのでした^^
投稿者プロフィール

- このブログを運営している林 薫(はやしかおる)です。成長促進と未来志向で成長のお手伝いをしています。カウンセラー、コーチ、成長のお手伝いをするチームのコンサルタントをしています詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2019.02.18毎日のできごと少しずつ成長して出来るようになっていくこと。
- 2019.02.17毎日のできごと心理的安全性があると、弱いところも愛おしいと思う。
- 2019.02.16毎日のできごと自分がすぐに出来ないことは、道具かお金か人で解決すること。
- 2019.02.15毎日のできごと幸せな人たちに囲まれているということ